出世できる最後の分かれ道!30代サラリーマンの働き方とは

仕事
スポンサーリンク

30代はサラリーマン人生において最も大事な時期です。

30代前半で頭角をあらわして出世コースを進む人もいれば、パッとしない20代を過ごしたであろう窓際族候補の人もあらわれます。

同世代間で肩書に最も大きな格差が生まれる残酷な年代、それが30代です。

昇進、昇格を目指す人、専門職としての道を歩む人、将来のキャリアが見えずに不安な人、様々な思惑が錯綜します。

この記事では仕事の悩みや不安を抱えているであろう30代の方にとって、働くうえでの『やるべきこと』や『考え方』をわかりやすく解説します。

30代はキャリアの分岐点です。

手遅れにならないよう、後悔することのないようなキャリア形成が大切です。

スポンサーリンク

20代の遅れは取り戻せる

あなたは今の会社でどんなポジションにいますか?

20代で順調に評価されてきた人もいれば、同期と差をつけられて苦しんでいる人もいると思います。

これまで評価されてきたからとって安心できる状況ではありません。

また、20代でくすぶってしまった人も諦めるのは早すぎです。

20代でキャリアに少し差がついていても、その遅れは30代で十分に取り戻すことができます。

まだ出世を諦めたくないという人は、30代からが本番です。

30代の働き方で将来のキャリアが決まる

30代は20代の遅れを取り戻せる機会があります。

しかし、働き方を間違えると取り返しがつかなくなるのも30代です。

30代でサラリーマンとしてのキャリアの全てが決まるといっても過言ではありません。

30代は20代の頃と比較して働き方に変化が訪れる時期です。

20代では業務の基礎を学び、与えられた仕事に対して成果を上げることが求められます。

一方で30代の場合は業務の質を高めるのはもちろん、育成や指導、社内政治の調整など、自分の仕事だけでなく、周囲との協力や連携、高いコミュニケーション力が重要になります。

求められる仕事の質と量が上がる中、将来を見据えた確かなる基盤の構築、自分という存在のブランディングをしなければなりません。

出世の決め手になるもの

30代は出世できる人とそうでない人が明確に分かれる時期です。

出世できる人とできない人の差はどこにあるのでしょうか。

スキル?能力?もちろん大事です。

でももっと大事なものがあります。

出世をするため最も大事なこと、それは評価者に好かれているかどうかです。

想像してみてください。

あなたが課長で、優劣つけがたいスキルと能力を持った部下が2人いますが、昇進枠は1つだけです。

あなたはどちらを昇格させますか?

スキルや能力で差別化が図れないときに『最後の決め手になるものは何か?』ということです。

上司も人間です。話が合う、人懐っこくて可愛げがあるなど、定性的な内容で判断せざるを得ません。

つまり、好きか嫌いかという感情面で判断するということです。

どれだけ能力が高くても、上司に嫌われてしまっては出世のチャンスはありません。

出世をしたいと思う人は徹底的に上司に好かれること、それが難しい場合でも嫌われることだけは絶対に避けなければなりません。

おじさんは出世できない

出世を望む場合、30代のうちにその階段を昇り始める必要があります。

よほど恵まれた縁がない限り、40代以降は出世のチャンスはほぼ皆無です。

その理由は先にも述べたとおり、評価者から見た好みの問題です。

40代になると上司が年下というのは珍しくありません。

また、年上上司の場合でも同年代~50代がほとんどです。

その年代の上司から見て、40代のおじさんに対して可愛げがあるという感情を抱くでしょうか?

ゼロとは言い切れませんが、40代のおじさんよりも活力ある20代後半~30代の部下のほうが可愛げがあると感じるのは当然です。

40代になると上司から見た『好き』という枠に入れず、出世候補から除外されてしまうのです。

出世の階段を30代のうちに昇り始めなければならない理由は正にこの部分にあります。

出世を諦めれば幸せになれる!40代サラリーマンの働き方とは

出世したい人が30代のうちにやるべき3つのこと

将来のキャリア形成のために30代をどう過ごせばいいのか。

この章では30代のうちにやっておくべきことを具体的に3つ紹介します。

なお、読者の中には出世に関心のない人もいるかもしれません。

その場合1つ目の項目はスルーでいいです。

ただし、2つ目と3つ目については出世の有無に限らず自分の立場やポジションを守るために必要な要素です。

付いていく人(キーマン)を決める

直属の上司を含め、あなたの周りには一定数の管理職がいると思います。

その中から仕事ができる、人脈が広い、人望が厚いなど、『この人は絶対もっと偉くなる』と思える人を見つけてください。

そしてその人に仕事で貢献し、自分という存在をアピールしましょう。

大事なことはあなたという存在、あなたというブランドをその人の意識の中で育てておくことです。

そうすることで将来その人が組織の上位職に就いたとき、重要な職種や業務に任命してくれる可能性が高まります。

得意・不得意分野を理解する

出世を望む望まないに関係なく、得意と不得意の分野を明確にしておくことはとても重要なことです。

仕事で評価されるためには他者との差別化が必要です。

不得意分野では、それを得意とする人にどうしても劣ってしまいます。

20代のうちは色々な仕事に広く浅く携わることはいい経験になりますが、30代以降は領域を絞って狭く深く仕事をしないと差別化を図るのが難しいです。

自分ができること、得意な仕事に集中することで評価につながりやすくなります。

また、不得意分野の仕事については得意分野に比べてストレスも大きく、精神衛生上よくありません。

苦手なことを無理に克服しようとして中途半端なスキルを持った器用貧乏ではなく、一点集中で強みを伸ばしてプロフェッショナルの領域を築くことが将来のキャリア形成に役立ちます。

年下にも礼儀正しく接する

360度評価など、部下や後輩の声を評価に反映する制度が浸透しつつあります。

人望を得ておくのはもちろんですが、このような状況を見据えて年下相手にも日頃から礼儀礼節をもって接するべきです。

また、優秀な後輩が先に出世をしたり、年下上司の下で働くことも珍しいことではありません。

場合によっては自分が育ててきた後輩が上司になることもあります。

もしあなたが後輩に対して横柄な態度を取っていて、その後輩が自分の上司になると思うとゾっとしませんか?

表向きに仕返しや嫌がらせはされないにしても、心象は悪く居心地は決してよくありません。

足元をすくわれることのないよう、対策できるリスクには先手を打っておくといいでしょう。

30代は転職市場で価値が高い

一昔前は30代の転職は難しいと言われていました。

しかし今では時代も変わり、どこの業界でも慢性的な人手不足になっています。

企業は即戦力を求める傾向が強まっていることもあり、転職市場で30代の需要は旺盛です。

新しい場所で活躍できる機会は広がっているため、1社だけで働き続ける必要性は年々減っています。

このままだと出世は期待できない、将来が不安というような場合は、転職を考えるということも30代にとっては前向きなキャリアの1つです。

先に解説した得意・不得意分野を明確にしておくことは、転職を検討する際にも役立ちます。

【転職が不安な人は必読】転職する前にやるべきこととは?

仕事が全てではない

この記事では30代の働き方、キャリアについて解説しました。

30代は仕事だけでなくプライベートも多忙な年代です。

仕事を優先してしまい、家族やプライベートをないがしろにしてしまうと将来後悔する可能性があります。

会社で偉くなることだけが幸せではありません。

自分の人生を見つめ直すという意味でも30代はとにかく大事な時期です。

後悔のない働き方をするようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました