一日の中で多くの時間を過ごす職場。
できる限り居心地の良い場所でありたいものです。
しかし、どこの職場にもイヤな人や気の合わない人は少なからず存在します。
そんな人たちからターゲットにされたらたまったものではありません。
ではどうすればいいのか。
自分をいじめてくる人に対して容赦する必要はありません。
この記事では、職場でいじめにあった場合の対処法を解説します。
気の弱い人でも取り組める具体策を紹介しますので、ぜひご覧ください。
また、いじめとは別に、職場の人間関係に疲れた場合の解消法を紹介した記事もありますので、こちらも併せてご覧ください。
職場でいじめられやすい人の特徴
職場でいじめられる人の特徴を解説します。
以下に記す内容を改善すればいじめから脱却できる可能性があるので、自分に該当するものがないか確認してみてください。
仕事ができない・要領が悪い
仕事ができない人、要領が悪い人は周囲からイライラされます。
「あの人は使えない」などとレッテルを貼られ、無視や嫌がらせの対象になってしまいます。
自己主張が弱い・意思がない
主張しない、自分の意思がない人もいじめの対象になりやすいです。
「この人には何を言っても大丈夫」と思われた時点で、相手はマウントをとってきます。
職場でのいじめのパターン
いじめのターゲットにされた人はどのような仕打ちを受けてしまうのか、いじめのパターンを解説します。
行き過ぎた指導
仕事に対する指摘ではなく、個人の尊厳を傷つける行為はいじめと同義です。
仕事ができない人に対して「バカ」などと暴言を吐いたり、人格を否定するような行為は行き過ぎた指導の典型です。
また、周囲に人がいる状態で怒鳴り散らすという行為も行き過ぎた指導に該当します。
怒鳴られているシーンを人に見られることで本人は恥をかき、プライドが傷つけられてしまいます。
無理難題の要求
仕事に業務指示はつきものですが、過剰な要求はいじめに該当します。
役職に見合わない程の困難な業務を課す、終わるはずのない量の仕事を押し付けるといった行為は、業務指示という言葉を隠れ蓑にしたいじめの一種です。
仕事を与えられない
無理難題を押し付けるのとは真逆で、仕事を全く与えないといういじめもあります。
仕事を与えないことで疎外感を醸し出し、不要な存在だという扱いをするような行為です。
また、ベテラン社員に対して、新入社員にもできるような簡単な作業を朝から晩までやらせるといった行為もその一つです。
職場でいじめやハラスメントにあった場合の対処法
職場でいじめの対象になってしまった場合、一刻も早くその状況から脱出したいと考えるはずです。
しかし、どうすればいいのかわからない、わかっていても具体的なアクションを起こすのが不安だと思う人も多いと思います。
ではどうすればいいのか。
いじめを辞めさせるためには準備が必要です。
まずは以下のことを水面下で進めましょう。
証拠を残す
いざという時のために、まずは自分がいじめられていることの証拠を残しましょう。
具体的には、実際にいじめられている現場の証拠映像、および音声の入手です。
音声についてはスマートフォンに標準搭載されている録音アプリやボイスメモを活用するといいでしょう。
十分な集音力で周囲の音声を拾えます。
業務中にアプリを起動したままデスクに置く、胸ポケットにしまうなどすればあっという間に証拠をゲットできます。
映像の入手は小型カメラを使用しますが、持ち運び可能でバレにくいものを以下に紹介します。
証拠を入手することができれば、相手の弱みを握ることになります。
訴訟を起こすなどの具体的なアクションをせずとも、証拠を持っているだけで「いつでもやってやるぞ」という気持ちになり、それだけで安心感を得たり気持ちに余裕がでてきます。
そんなことをしてたら怪しまれたりバレたりするのでは?と思うかもしれません。
実際に私自身何度も実践しましたが、思っている以上に周囲にはバレないものです。
ぜひ実践してみてください。
法律の知識をインプットする
証拠という具体的な武器を手に入れた後は、知識という武器を手に入れましょう。
具体的には法律を知ることです。
いじめは民法でいうところの不法行為(民法709条)に該当する可能性があります。
ここで大事なのは民法の詳細を理解することではありません。
いじめには法的措置をおこなえる可能性がある、という事実を正しく知ることです。
いざとなったら訴訟を起こせる、勝てる可能性があるということを知るだけで、いつでも行動に起こす準備ができます。
いじめに対する証拠と知識を備えることで、鬼に金棒、無双状態になれます。
外部機関に相談する
社外の相談窓口に連絡をしてみましょう。
少し勇気を伴う行動かもしれませんが、いじめに対抗するための具体的な相談をする必要はありません。
今の辛い気持ちを誰かに話すだけでも気持ちは和らぐものです。
まずは話を聞いてもらう程度の軽い気持ちで連絡してみるといいでしょう。
相談窓口は全国にある労働基準監督署をはじめ、以下のような窓口が存在します。
- 法テラス
- みんなの人権110番
- ハラスメント悩み相談室(厚生労働省)
職場でいじめにあった際にやってはいけないこと
いじめにあった場合、仕返しをしたい、もしくは関わらないでほしいと思いますよね。
しかし、やってはいけないことがあります。
その内容を以下に解説します。
上司へ相談する、または内部通報窓口(ヘルプライン)の利用
上司にいじめられている場合はそもそも相談する対象にはなりませんが、そうでない場合であっても上司への相談は慎重にすべきです。
残酷な理由ですが、会社が守ってくれるのは弱者ではなく組織にとって優秀な人です。
もしもあなたをいじめてくる人が会社から評価の高い人であった場合、いじめがあることを揉み消されたり、あなたが不当な待遇(望まない部署移動など)を受ける可能性があるので注意してください。
また、ヘルプラインなどの内部通報窓口の利用も慎重におこなうべきです。
内部通報はその会社の人事部が窓口になるケースが一般的です。
あくまで社内なので、上司への相談と同様、個人の意思よりも組織としての利益を優先に考える可能性があります。
もちろん、全ての会社がそうではなく、信頼できる上司や人事部も存在はすると思います。
しかし、慎重におこなうに越したことはありません。
相談をする場合は、まず社内ではなく社外の通報窓口を活用するといいでしょう。
度を超えた仕返し
自分がいじめの対象になった場合、相手には徹底的に仕返しをしたいと思う人は多いでしょうし、私もその一人です。
しかし、過剰な対応は禁物です。
度を越えた仕返しは客観的に見たらあなたが悪者に見られかねません。
正当防衛とはいえ、対応には注意が必要です。
泣き寝入り
泣き寝入りは相手をつけあがらせるだけです。
何も反撃してこない人だと思われ、いじめがエスカレートする原因になりかねません。
泣き寝入りと無視は似ているようで異なります。
いじめられた場合はヘラヘラしたりおどおどしてはいけません。
いじめに屈する姿勢を見せないよう、無視する場合は毅然とした態度で振舞いましょう。
なめられないことが大事
いじめをなくすにはなめられない人になることが何よりも大事です。
そのためには証拠を突き付けて法的手段にでることが最も効果的です。
しかし、訴訟を起こすのは時間もお金もかかりますし、何よりも行動には勇気が伴います。
お金も時間もかけずにできることは、仕返しをする可能性がある人間であることを相手にわからせることです。
例えば、証拠の映像や音声を残していることをそれとなく伝えるだけでも十分過ぎる効果があります。
いじめていた本人は平静を装いつつも、脇汗を吹き出しながら相当に焦ることでしょう。
職場の同僚とは仲良く楽しくありたいものです。
しかし、相容れない人と調和を保つ努力をするよりも、自分の身を守ることを優先されてみてはいかがでしょうか。
本気で仕返しをするなら転職や異動の覚悟が必要
いじめに対抗するための法的措置は最後の手段です。
法的措置という手段は、周囲から見ると『揉め事を起こした人』というレッテルを貼られることは間違いなく、腫れ物に触るような扱いを受ける可能性があり、結局はその職場に居づらくなることが考えられます。
いじめに本気で向き合う場合は、転職や異動も辞さない覚悟が必要です。
証拠を押さえたとしても、それを使ってどこまで本気で戦うのか、戦うことで失う物は何かを見定めるようにしましょう。
コメント